イスのペンキ塗り
最近、インテリアをリメイクするのにハマっています。
とりあえずはダイニングチェアを白いペンキで塗ってみました。
元の写真がありませんがナチュナルな白木でした。
庭に新聞紙を広げて、やすりで表面を削ります。
これをやらないとペンキが上手に乗ってくれないらしいのです。
とても大変な作業だったので割と適当にやっちゃいました。
削った時に出た粉をきれいにふき取り
合皮の座面をマスキングテープで保護して
ペンキを塗り始めます。
初めてのペンキ塗りって、けっこうドキドキするものですね。(笑)
最初は真っ白で塗りました。
が、あまりにも明るすぎて目に眩しかったので
2度塗りの時はミルキーホワイトに変更してみました。
柔らかい白になったので今度は大丈夫そう。
ちなみに使用したのは水性ペンキです。
アサヒペン 多用途ハイグレードのミルキーホワイト。
椅子の背もたれの部分が細い格子のようになっているのですが
ここを塗るのが大変でムラになってしまいました。
スポンジのローラーで全体的に塗り、細かいところは筆を使いました。
仕上げに、やすりがけをして表面を均一にしてから
水性のツヤ無しニスを塗り完成です。
初めてのペンキ塗りは、すっごく楽しかったけど
すっごく疲れたぁ~。
でも、水性ペンキは思っていた以上に扱いやすくて
他の物も塗り変えたい衝動にかられてしまいました。
ハート型やウイングのモチーフを貼り付けてみました。
憧れのフレンチ*アンティーク風インテリアへの第一歩です。
| 固定リンク