2014年1月25日 (土)

フォトレッスン

昨年からお世話になっている『おうち起業交流サロン』の
フォトレッスンを受けてきました。

場所は大倉山にある可愛いカフェ『ラプティフルール』さんで。

0126

私は文章を書くのが苦手なので、せめて写真ぐらいは上手に撮れるようになって
ブログに載せよう。と心掛けてはいたのですが、一眼レフの説明書も読んだ事がなく
我流でここまで来てしまったので、カメラに関するレッスンを一度受けてみたいと
常々思っていたのでした。

そして痛感しました。説明書は読むべきだと。

「何枚も撮れば1枚ぐらい良いのが撮れるさ」と、オートまかせで撮っているのと
カメラの操作を理解して写真を撮るのとでは撮影の幅が全く違うって事を痛感しました。
どこかにしまいこんでしまった説明書をひっぱり出して、一度じっくり読まねば。





レッスンで撮影した写真です。

01261_3

01262_5

01263_3

01264_3

下の写真はネコヤナギの鞘が剥がれて、ちょこんと乗った様子が
まるで鳥みたいで面白かったので撮りました。

レンズを向けると、いろんな発見があり楽しいです。

01265_3

|

2013年3月20日 (水)

咲いた 咲いた 桜が咲いた

03201

03202_2

03203_2

03204_4

03205_4


毎年、「まだかな?まだかな?」と楽しみに待ちわびている桜の開花。
今年は心の準備も追いつかぬ間にあれよあれよと咲いてしまいました。
近所の桜の名所でも恒例の桜祭りが開催されますが4月の1週目の週末です。
多分、その頃は葉桜でしょう。


03206_2


ムスメの入園式や入学式などは桜がちょうど見頃で
美しい桜と写真を撮ったものだけど
最近は入学式に桜が満開になっているのが
珍しくなってきているのかな?

03207

はらはらと舞い落ちる頃が一番好きです。
今年はやけに風が強いので、あっという間に散ってしまったら悲しい。




花粉症も絶好調で悲しいです。




|

2012年4月16日 (月)

うたかた

04131_2

今年の桜は咲くのが遅く
咲いたかと思えば
あっという間に散りはじめ

それでも日々のお散歩では
じゅうぶん桜を堪能できました。


04132

04133

04134


さよなら桜。


また来年逢いましょうね。










と、言いつつも週末は伊豆高原まで
お花見に行く予定です。


お天気が心配。。。






|

2012年1月24日 (火)

雪が降りました

0124

|

2012年1月11日 (水)

初春

0109jpg_2




いまさらですが

新年 明けまして おめでとうございます

2012年がゆるやかにスタートしました。
お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?



私は大晦日に風邪をひいてしまいダウン。
元旦は回復して新年会に行き
2日にまたぶり返しフラフラに。
3日は元気を取り戻し初詣へと
1日おきに風邪をひいたり治ったりを繰り返すという
不思議な体験をしていました。


そして恒例のお正月太りもしっかり体験してしまい
3が日で3kg増やした体重を5日には元に戻しました。
やはり朝からおせちやらお雑煮は体重が増えますね。
我が家の和室に眠っていたブルブルマシンに久々に乗ったら
身体の贅肉が震え出し、心まで震えてしまいました。

そんなこんなでスタートした2012年ですが
今年も家族がニコニコ笑顔で過ごすことができれば
それが一番です。

う~たんも軽やかな初走りっぷりを見た限りでは
まだまだ元気で身体年齢も若そうなので
今年も健康でいてくれたらと願っています。




写真の蘭はムスメのお誕生日にと
オットのお友達が贈ってくださいました。
いつもありがとうございます。
お誕生日の朝に毎年お花が届くなんて
すごく幸せな事です。
素晴らしいお花に負けぬよう、ムスメにも
ひと花咲かせてほしいものです。






今年が終わるころ
「良い年だったな」と
思える人がいっぱいな
1年になりますように







|

2011年7月 7日 (木)

Glass Summer

07061

暑いです!

暑さが苦手な私は早くも食欲が落ちてきつつあるなか
お酢をたっぷり入れて食べる冷やし坦々麺がマイブームになってます。
お店のだったりコンビニのだったり色々と食べましたが
細かく砕いたナッツが入ってるのが好きです。






写真は7月のプリザーブドレッスンで使用するガラスのビンに
砂やガラス粒や貝やヒトデを使って作ったものです。
ここにマジカルウォーターという液体を入れると
海っぽく仕上がります。

07062


これを何個も作っていました。
夏休みの工作みたいで、すっごく楽しい!

材料が余ってしまったので自宅に飾るために作ってみました。

07063

夏は暑くて本当に苦手ですが夏を感じさせる小物や雑貨などは
涼しげで大好きなので、なおさら楽しく作ることができました。





レッスンのアレンジのアイデアを考える事が 
イコール自分の好きなことに打ち込む事であり
そんな今の状況をひじょうに幸せに感じています。

ベッドの中に入って寝る時にアイディアが浮かんだりする時があって
そうなるとワクワクしてきます。
そのアイディアを形にするには、何が必要でどのように作れば良いのかを
考えていると眠れなくなってしまいます。

実は、マジカルウォーターを流し込む予定ではありませんでしたが
上をサハラで蓋をした状態でプリザーブドフラワーをアレンジしますので
ヒトデが倒れたり砂が偏ったりしてしまっても修復が不可能になってしまいます。
生徒さん達がお持ち帰りする時に中の部分が崩れてしまわぬようにするには
どうしたら良いのかしら?と考えた結果、マジカルウォーターを使用しようと
決めたわけです。


07064

来月は夏休みということもあり親子で楽しく
スイーツ系のアレンジを作る予定なので
お子様達が喜びそうな可愛らしいリボンやお花を選ぼうと
今からわくわくしています。








|

2011年6月19日 (日)

多摩川台公園の紫陽花

06191

東急東横線の多摩川駅から徒歩1分。
多摩川台公園は紫陽花が見頃でした。

06192


06193

06194









|

2011年6月13日 (月)

紫陽花の季節

06131

う~たんとのお散歩コースにも綺麗な紫陽花の花が目につく季節になりました。
この時期、井の頭線に乗ると、線路の両脇に紫陽花が群生していて
車窓からの眺めがとても素敵です。
ジメジメした梅雨も紫陽花のおかげで楽しく過ごす事ができています。


そんな紫陽花に敬意を払って・・・ではないですけど
自宅でのレッスンは紫陽花のリースを選びました。
これがとても好評で、単発でのレッスンのお申し出をたくさん頂きました。
やはりみなさんも紫陽花がお好きなようです。
癒されますものね

そんな訳で、なかなか東北へのお手伝いには行かれませんが
7月に入ったらすぐ行くつもりです。


涼やかで爽やかな夏のプリザーブドリース。
薄いお抹茶にロゼを散らしたような色合いの紫陽花を選びました。



06132



そういえば、このブログを書きながら静岡茶を飲んでいます。
大好きな叔母が新茶を毎年送ってくださって、それがまた実に美味しいのです。
疲れた時に飲むと、身体の芯から癒されます。
「新茶を飲むと寿命が7年伸びる」と言われているほど栄養価の高い
有難い飲み物なんですよね。

なのに静岡茶から「セシウム」が検出されたとの事で風評被害が心配です。





国の暫定基準値を超える放射能セシウムが検出された。

って言われたら、「あら!大変!」ってなってしまうではないですか。
報道も、どれだけ飲んだら人間の身体に影響を及ぼすかを
いちいち伝えてくれないから風評被害に繋がってしまうのです。

この「いちいち伝える」ってすごく大事だと思うのです。
真面目で淡々としたNHKのニュースでも
どれだけ摂取したら身体に悪いよと言ってほしいです。

今後は、いろんな食物からも検出されるでしょうから
「基準値超えた」イコール「じゃあ買わない」
にならないように、子供でもわかりやすく伝える義務があると思います。


ちなみに静岡茶の場合、1日100杯以上飲んでも問題のない数値だそうで
そんなに飲む人いるなら見てみたいなレベルでした。

こういう報道は、生産者の方、販売されている方にとっては
死活問題につながりますから慎重に正確に伝えていただきたいですよね。

そして私達消費者も風評被害を増長させるような行為を決してしないように
心掛けなければいけないと思いました。





そうなってしまった国で生きてゆかなければならないのだから。








|

2011年4月10日 (日)

桜に願う

04091_2   

こんなにせつない気持ちで

04092

桜を見たのは初めてかもしれません

04093

来年は 日本中の人が笑顔で

04095

お花見ができますように

続きを読む "桜に願う"

|

2011年3月 7日 (月)

3月に降る雪

03071

朝起きてビックリ!外には雪が降っていました。
週末は花粉が飛ぶような暖かさだったのに
まさに三寒四温ですね。

我が家の葉牡丹に積もった雪です。
この葉牡丹、かなりほったらかしにしていても
綺麗なままの姿でいてくれる自立した良い子です。
今年大学を卒業するムスメよりも手がかかりません。

03072


今日、大学から学位授与式の招待状が届き
ほっと胸をなでおろしました。

これが届かない=留年だからです。


何を隠そう、あれは去年の夏の日の事。
大学から3者面談のお知らせが届きました。
なんと、ムスメの単位が足りてない。
このままでは留年かもよと。


まさか大学に入ってまで呼び出しくらうとは想定外。
その時から悩みがひとつ増えてしまいました。
ムスメの学部は特殊なせいか学費がバカ高くて
4年間分でさえやっとの思いで支払ってきたというのに
留年したらまた1年分よけいに払わなければならないじゃないか!

そのうえ、卒業式に着る羽織はかまの代金や
撮影代も支払っちゃったしキャンセルするのは悲しいじゃないか!


それからはムスメを叩き起こして学校へ送り出し
肝を冷やし続けた半年間。
必要単位も習得でき、ぶじ卒業の運びと相成りました。

って言うか、卒業できるってだけでこんなに嬉しいなんて・・・(苦笑)
        
     てっきり当たり前のことだと思っていたわよ。(ボソッ)






まったく、ムスメにはいつも土壇場までハラハラさせられて
寿命が縮む思いですっ!(´;ω;`)ブワッ






卒業式が楽しみです。
やっとの思いで迎える晴れの日だから雪は降らないでね。










|

より以前の記事一覧